2月(中)
>>戻る

2/20(金)

トランスフォーマー スーパーリンク

「これは祭りだ!!」
いや違うだろ!!
みんな命懸けで戦ってんのにキッカーのその解釈はどうなのかと。
キッカーなりの決意の言葉だけに、余計に浮世離れした感じを受ける。

(映画)PaPaPaザ・ムービー パーマン

◎冒頭からGBアドバンスを出したり、
ミツオがPS2でCGアイドルのギャルゲーをやってたりと、
随所に現代的な匂いを入れようと努力がなされている。
それは概ね成功。現代に「パーマン」という作品を見事再生させた。

☆無論問題がなくはない。パー子の声、増山さんはもう限界だろう……。
現代的な様式を入れようとした為か、ミツオの家が
妙に豪華になり過ぎているのも少し引っ掛かる。
今時剥き出しのCGで描かれているビルなどの背景にも違和感。
しかしそれらも、結局はささいなことだ。
パーマンが新作で見られる。子供達に伝わっていく。
それだけで充分過ぎる価値がある。

(TVK)みさきクロニクル

☆みさき生還。
で、久々にインテグラルシステムによる
全裸シーンがあったのに、やっぱりネガポジ反転……。
最後にみさきだけ色が付いていたのが救い。

2/19(木)

冒険遊記プラスターワールド

◆モーリィがこれまでの不満を爆発させながらダーク化。
違うぞモーリィ、オレ達はお前を足手纏いだなんて思ってない、
お前は大切な仲間だ!!――というノリで元に戻して一件落着。
かと思いきや、「お前は里を守るんだ」とモーリィ置き去り!!
ちょっと待て、それ結局足手纏いを厄介払いしてるだけじゃないのか!?

☆ダーク化したモーリィの声がカッコいい……。
TARAKOってあんな少年声も出せたんだな。

♪で、次回は露天風呂。
予告に使われているカットがいちいち狙ってて素晴らしい。
デリィの「露天風呂っ♪」という色っぽい予告コールにも萌え。

ポケットモンスターアドバンスジェネレーション

◎怪我をしたチルットを看病し、群れに戻そうとするハルカ達。
凄く定番の話なんだけど、挿入歌のタイミングなど
演出が上手くて感動的に仕上がっている。
こういう話こそ、ポケモンの真骨頂。

無人惑星サヴァイヴ

◎ルナとチャコの出逢い。そしてシャアラの過去。
「仲間外れにされていた子と友達になったら、いつの間にか
その子も仲間外れにする側に回って、自分だけ孤立してしまった」とか、
「現実逃避の為に書いていた小説を男子に暴露された」とか、
「いつか素敵な物語が始まることを願って妄想に依存していた」とか、
シャアラの過去がいちいち生々しい……。それゆえに感情移入度絶大。
さすがはNHK教育アニメ。

☆「心はいつも青空」というのはいい言葉だが、
みんなこの惑星にくるまで本物の空見たことなかったんだよな……。

(TVK)超重神グラヴィオンツヴァイ

◎エィナ、散る。
各人の想いがすれ違い、交錯した果てに待っていた結末。
伏線や謎を消化しつつ、しかし物語の流れの中でキャラの感情に無理がない。
当たり前のようで難しいことをちゃんとやっている完成度の高い脚本。
ロボットアニメの王道を行く演出の確かさもそれを後押し。
石野聡・大塚健による作画も美しく、第一期から通しても屈指の回。

☆エィナがアンドロイドだったのは数々の伏線から丸わかりだったが、
それが正体判明の衝撃度を下げていて惜しかったと思う。
果たしてエィナは元に戻るのか? ロボだからといって
あっさり新ボディとか出てきても、それは萎えるしなぁ。
かといって頭脳だけソルグラヴィオンに移植とかいう展開も……。

♪グラントルーパー、演出のおかげもあるが意外とカッコいいな。
パイロットも愛嬌のある連中でなかなか楽しい。

2/18(水)

NARUTO

・若林厚史、絵コンテ・演出・作監。
及び松本憲生、井上敦子と共に原画。

バカみたいに凄ぇ……。
いや、何か適当な言葉が見当たらない。「火遁龍火の術」の時も書いたが、
単に動きが凄いというのではなくアクション一つ一つの解釈が凄い。
火炎がどう渦巻くのか、大波がどう襲い来るのか、
どう剣を振るうのか、殴られた時顔がどこまで歪むのか、
思うままに描いているのではなく、高い計算と抑制の元に
考え抜かれて描かれている。
アニメーター魂ここにあり、といった感じだ。
このクオリティーのアニメーションがTVで観られるんだから、
我々は幸せな国に暮らしているよなぁ……。

☆演出にしても、三代目の心情を強く打ち出した作りは完成度が高い。
作監による独特の絵柄とも相俟って、初代・二代目の昔の姿を見た時や
大蛇丸を殴りつける時の泣き顔に、えもいわれぬ味がある。
作画・演出のテンションに負けない柴田秀勝の演技も見事。

マリア様がみてる

♪女同士でバレンタイン。
女同士でチョコ渡すことをごく普通にやっている
この学園って、教育的にはアリなんだろうか……?

☆まあ上記のような要素を度外視して、
キャラ同士の心理劇を見れば、非常に面白い。

十兵衛ちゃん2〜シベリア柳生の逆襲〜

◎こちらは原画に今石洋之を迎えて怒涛の落下バトル。
一体日本のどこにあんな崖があるんだ!? とか突っ込んではいけない。
崖を滑り、中空に浮かびながら繰り広げられる剣戟は凄まじいの一言。

☆最近……TVアニメにおける
作画クオリティーの基準がまた一つ上がったように思う。
単に見た目が綺麗なだけでなく、動きを重視する流れが確実に出来ている。
この作品が現行のクオリティーを維持し続けるとなると、
その流れの中で、重大なインパクトを残すのではないか。
どこまで続くのか、見物。

R.O.D−THE TV−

・この作品も作画革命潮流のうちの一本だが、
今回は本来の路線である会話劇メイン。
読子・リードマン登場。

☆うーむ、OVA観てないと話に付いていきにくい……。
OVA未見でも理解出来る作りはされているのだが、
観てた方が明らかに楽しめる構成になっているので、
何か蚊帳の外に置かれているような寂しさを感じてしまう。
今回の二話は読子中心だったからそうなのであって、
三姉妹が中心に戻れば問題なくなる……かな?

GUNSLENGER GIRL(終)

☆みんなで第九を歌いながら流星を眺めて、終了。
つかの間の幸せと、消えゆくアンジェリカの命。
義体少女達の今と未来。
原作はまだ続いているし、テーマ的には悪くない落としどころだったと思う。

☆ただ作品として、もっともっと深い、
取り返しのつかないほどにディープな領域へ踏み込んでいける
可能性を持っていただけに、ちょっと描写が軽いかなぁという気はする。
これも原作との兼ね合い、原作の持ち味の問題もあって
バランスが難しかったんだろうけど、多少勿体なかった。

2/17(火)

F−ZEROファルコン伝説

♪ルーシーのダイエット。
インチキ商品を騙されて買い続ける姿は微笑ましかったが、
サギ師の嘘に感動して家に入り浸ってしまうのは……。
アブナい妄想が膨らむぞ。

攻殻機動隊S.A.C

◎超絶格闘アクション。
TVではあり得ない動きしてるなぁ……。
義体がああいう軽やかなアクションをするのは
リアリティはともかく、見た目として面白い。
シナリオ的にも普通に娯楽として面白い。
意外と普通に一般受けしそうな作品だったんだな、これ。

◆ゲームCMの限定バージョンというのは、
顔に笑い男が被ってる奴のことか?
笑い男にハックされたという設定?

PEACE MAKER鐡

あゆ姉の死をきっかけに、
燃え上がる鉄之助と烝の愛……!!

いや違うだろ!! 何か論点がズレてるぞ!!
屋根の上で語り合うシーン、カメラが回るのはいいとして
寝て起きた烝がまるで情事のあとのように艶っぽいのは何故!?
名前を呼んだことを指摘されて、鉄之助が顔を真っ赤にするのは何故!?
「そういう」ターゲットに向けた作品とはいえ、
この重要な回でこれほど露骨な演出をしてくるとは……。
いや、いいんだけどね。これがこの作品の目指すところなら。
しかしこれ、演出がやり過ぎたんだろうか、
それとも作監の中島敦子が暴走しちゃったんだろうか……?
もちろん演出も作画も、オーバークオリティだったのは確かで文句はない。

◆ただ一点、あゆ姉の遺体は服着てちゃ駄目だろ。

2/16(月)

ガングレイヴ

◆文治、ボコ殴りにされる。
ええっと……まさかこれで終わりッ!?
いくら何でもそれはないと思いたいが、
グレイヴのパワーで雪が降ってくるまでの間
延々殴られ続けたとなると……顔面陥没じゃ済まないよなぁ。

☆男の戦いに割って入った上、泣き叫ぶだけのミカが若干うざったい。
しかしそういう純粋さを守りたいと思っているのがグレイヴで、
文治にはそれが理解出来ないという対比構図になっているのかも知れない。
いや……文治もわかってはいるのか。
ブランドンが何故裏切ったのかもわかってはいるんだろう、
その上で「オレより女を取りやがって、兄貴め!」
といったような熱い漢の乙女心が疼いちゃって仕方がなかった、と。

クロノクルセイド

♪エロサンタコスプレをシスターにさせるマグダラ修道会万歳。

♪全編アズマリアの為の回。
この作品の裏テーマはアズマリアの成長物語なんだろうな。

機動戦士ガンダムSEED(再)

「私、昨夜はキラの部屋にいたんだから!!」再び。
このシーンがあるというだけで、SEEDの評価は一段上がる。
このテンションを後半まで持続させて、ちゃんとまとめていたらなぁ。

2/15(日)

かいけつゾロリ

◆番組開始時に画面が真っ暗になる放送事故発生。
最近多いな、こういう事故。

☆内容は安定して面白いので問題なし。

ふたりはプリキュア

☆さすがにファーストインパクトが過ぎ去って、
三話目にもなると多少アラが目立つようになってくる。
ザケンナー登場→変身→ピンチ→サンダーブレーク、の流れが
早くもマンネリ気味。バトルの駆け引きがもっと欲しい。
動画枚数増やせないなら、シチュエーションに凝るしかないか……。

金色のガッシュベル!!

♪あの女生徒達は、廃屋であの不良共と何してたんだろーか?
どういう用途で使われていた「溜まり場」なのやら。

☆バリーの動きは凄いような間抜けなような、
微妙なラインを表現していてなかなかいい。
脚本は二話に分けたせいで、引き伸ばし感が強かった。

アストロボーイ・鉄腕アトム

☆お姫様再登場、はいいのだが、
このタイミングで「人間とロボットが仲良く暮らす国」を
出してきたのはどうなんだろう……?
青騎士編と絡めて「こういう選択肢もあるんだ」
という形で呈示されるなら問題ないのだが、
完全に番外編みたいな作りになっているのは疑問。
これから物語がシリアスさを増していく中で、
もうこのタイミングでしか友達とのエピソードを
入れられないから無理矢理突っ込んだという印象を受ける。

(TVK)MEZZO

♪また幽霊オチかよっ!!――とか脚本に無理が多いとか、
色々思うことはあるが、海空来がチャイナだったので許す。

銀河鉄道物語

・二話放送。

♪一話目はユキに恋する大山さん(トチローの親戚ですか?)の話。
長く居ると服や機械類が溶けていくというナイス設定の惑星で、
セクサロイドでありながら無償の愛を見せるユキ。
服が溶けていく、自分も溶けていく、それでも笑顔のユキに萌える。

☆ユキはある地球人をモデルに造られたそうで。
そうか、森雪との関係はそういうことか。
ということは時代的にはヤマト以後、999以前なのか?

☆二話目はこれで何度目かの幻ネタ。
この宇宙は不可思議な幻がやたらと多いなー。

2/14(土)

プラネテス

☆デブリ課最期の日に、意地を見せるデブリ課の面々。
だがそんな中でハチマキだけは、まるで別のものを見ていた……。
デブリ課の絆を描きながら、一方でそこから離れていく
ハチマキを対比して描くという構成。
ほんと一筋縄じゃない脚本書くよなぁ……。

◆個人的に、もうちょっとラヴィの小市民的感情に
同情するキャラがあってもよかったかと思う。
フィー姐の意見はあまりにもカッコ良過ぎて現実味が薄い。
恐らくデブリ課の行動のヒーロー性を高める為に、
意識的にそういう演出になっているんだろうけど。

ふたつのスピカ

◎さらば、佐野先生。
今の自分は、夢に向かって真っ直ぐに進んで行こうとするアスミ達より、
夢に破れ、誰かを逆恨みしながらどうにかこうにか自分を繋ぎとめて、
それも終わった時ただ寂しい笑顔だけを残して去っていく佐野先生の方に
よっぽど感情移入してしまうのだということを思い知らされちょっと鬱……。
これで佐野先生の出番は完全に終わりなんだろうか?
出来ることなら、自分の過去に決着をつけ前に進む為に
獅子号事件の真相に迫っていく佐野先生の姿なんかを観たいのだが。

カレイドスター

♪ソフィーはレオンの恋人……ではなく妹だった!!
妹萌えだったのかレオン。どんどんいい意味でキャラが壊れていくな。

☆レオンの過去をメインとした話だが、
ロゼッタやメイの見せ場も満載で多方向にフォローが効いた回。
真のスターを目指して死んだソフィーの存在を中心として、
収束し始めた物語の動きも面白い。

探偵学園Q

♪原作ではメグの話だったのに、
アニメでは何とキュウのお母さんがメインに。
お母さん若い!! ていうか萌え強過ぎ!!
スタッフの愛情がこんな方向を向いていたとは……。

鋼の錬金術師

♪マリア・ロス中尉がいい大人のお姉さんっぷりを発揮。
エドは母性本能くすぐるタイプなんだろうな……。

◎施設のトラップや、剣戟アクションのシーンなど、
ギャグにしろシリアスにしろ決めるべき場所できちんと
決められるのがこの作品の強みだ。

(TVK)光と水のダフネ

◎また脱いだら凄い格好の人が登場。
敵地に突入する前、ボートの上で服脱ぎ捨ててるのに笑った。
だから何の意味があって脱ぐんだ!?
何だろう、美少女がアクションしたりコントしたりしながら
脱ぐ作品なんて山とあるのに、この作品のノリはどうも別格だ。
凄く天然な匂いを感じる。狙ってはいるんだろうけど、
全然狙いとは違う場所に着弾して大爆発しているような……。

2/13(金)

トランスフォーマー スーパーリンク

◎メガトロン様、ガルバトロンと改名し復活。
アルファQ達を一蹴して一気にボスの座に返り咲き。
最初、声が前作と比べてドス効いてないかなーと思ったが、
その活躍ぶりを見ているうちに馴れてきた。

☆トランスフォーマーには、パワーアップして声が変わった場合
改名するという風習でもあるのだろうか?

(TVK)みさきクロニクル

☆すっかり第一期の雰囲気に。
みさきがまた不幸街道一直線になってる……。
ハッピーエンドは……どうなっちゃったんだ?

2/12(木)

無人惑星サヴァイヴ

◎夕日に向かって叫べ!!
通信機を直せず苦悩するシンゴに対して
イヤミ&イジメ全開なハワード。
久々に本気で嫌な奴になったハワードだったが最後に反省し、
落ち込むシンゴの為、夕日に向かって「パパ寂しいよ〜!!」
自分の弱さをさらけ出して見せる。これにより、
「子猫を助ける不良がカッコよく見える」の法則発動!!
ハワードが一気に最高のナイスガイに。
そしてルナ達もそれぞれ夕日に向かって叫ぶ、叫ぶ、叫ぶ。
「父上〜母上〜この惑星は私の理解を超えてます〜!!」
……メノリだけ、寂しさとは違う問題を叫んでるような。

♪しかし一番いいのは、仲間に合わせて無理に叫ぼうとして、
チャコに止められ赤面するカオルだ。
何て叫ぼうとしてたんだろう……。

(TVK)超重神グラヴィオンツヴァイ

◎サンドマンの若気のいたり。
サンドマンは宇宙人だった――という事実には誰も驚かず
あっさり認めているのに笑った。
ともかく、これまで完璧だったサンドマンが弱さや脆さをさらけ出し、
グランナイツに頭を下げる姿にぐっときた。
一方、斗牙の「人間の感情がよくわからない病」がまたも発現。
リィルにショックを与えてしまい、エイジと対立。
第一期と同じ構図だが、この作品のメインテーマの一つなので
繰り返すのは当然か。物語的には非常に盛り上がってきた。

☆ジーク(サンドマン)の兄、というのは妻の兄ってことなのか?
で、妻は兄の元に戻ってリィルを密かに生んでいたと。
ジークと兄との確執には兄のシスコン的な感情が裏にあるのだろうか。

☆ミズキがスパイだということが明かされ、
リィルの正体も判明。斗牙の過去やエィナの正体は次回判明かな。
となると残りはレイヴンと綾香か。
しかし……このペースでちゃんと終わるんだろうか?

2/11(水)

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ

♪ジークのデッキ、北欧神話デッキというより萌えデッキだ。

テニスの王子様

「毎日一緒に練習していたオレ達ですら気付かなかった
菊丸の癖をたった1ゲームで見抜いたというのかっ!?」

いや、お前は気付かなきゃ駄目だろデータマン!!

☆さすがに仁王が柳生で柳生が仁王ではやらないのか……。
アニメに間に合わなかっただけなのか、意図的に止めたのか……。

NARUTO

☆会話と静的な演出で進んでいたのは、
アスマ登場を盛り上げる意図もあったのだろうか?
いきなり煙吹いて登場し、爆発的に暴れる
アスマのアクションに痺れる。

・次回はあの「火遁龍火の術」の回を担当した
若林厚史による絵コンテ・演出・作監回。

(TVK)BURN−UP SCRANBLE

♪裸エプロンで深夜徘徊。
段々サービスよくなってきたなー。
やってることに迷いがない感じで非常によろしい。

マリア様がみてる

◆今回は原作未読でもさすがに思った。展開すっ飛ばし過ぎ……。

☆何でこんなに先を急く構成にしちゃったんだろう?
別に放送期間が短いなら短いで、原作の最初の方だけ
じっくりやるという選択肢もあっただろうに……。
キャラを売り込む為のエピソードが必要だった、とかか?

十兵衛ちゃん2〜シベリア柳生の逆襲〜

☆フリーシャの過去については突っ込み無用、だろうな……。
ほのぼのしていて個人的には好きだけど。

R.O.D−THE TV−

・一挙二話放送。

◎一話目はねねね奪還完結編。
リーさん、やっぱり逝ってしまったか……。
アクションは上々。動き云々よりも紙を使った
一つ一つのアイディアに舌を巻く。

☆最強の敵と互角に渡り合うマギーに対して、
雑魚兵士に負けてるミシェール。
そうか、実力的にはマギーの方が上なのか……。

◆二話目はOVAとの繋がりと、世界観の裏設定説明。
何か……とんでもねぇ世界観だったんだな。
英国、凋落し過ぎ。中国、悪役過ぎ。いいのかこれ?

◆にしても香港が沈んだメカニズムがさっぱりわからん。

GUNSLINGER GIRL

☆存在意義を疑われ、一発逆転を狙った任務で犯人グループを見失い、
敵内部からのリーク情報に頼って総力戦をかける2課。
前々からそうじゃないかと思ってたけど……こいつら無能だ。

◆敵施設への突入作戦なのに、あくまでヘンリエッタに
スカートをはかせ続けるジョゼさんはある意味プロだな。