金色のガッシュ!!
☆スケートリンク大暴走編。
石版編終わってから、溜まったものを吐き出すように
勢いつけてこういう話を描きまくってる印象があるなぁ。
清麿のクラスメイト、昔はもうちょっとマトモだったのに……。
ワイフの名前が鯖江さんだというの、サ○エさんと掛けてるんだと
しばらく気付かなかった。
史上最強の弟子 ケンイチ
☆拳法家が何故山篭りをするのかについての、科学的解説。
本当に、こういう理論的な格闘ウンチク語らせたら
現在この作品に並ぶものはないかも知れない……。
ワイルドライフ
☆本読んだだけで解決法を見付けてしまった……。
これでいいのかという感じもするけど、
過程の描写が細かいおかげで、説得力はある。
いでじゅう!
☆嗚呼……よしおが可哀想でたまらない……。
森さんが殴ることによって事態がまとまる、というのはよかったけど、
あそこは皮村&藤原にも何かしらペナルティーがないと後味悪い。
というか……こういう部活内での微妙な力関係って実際あるから
変に生々しくなっちゃってるんだよなぁ……。
クロザクロ
♪「うまそうな肉!!」
うまそうな膝小僧!! うまそうなスパッツ!!
☆少しずつ、主人公が主人公らしくなってきた。
やっぱり「傀牙の力身に付けた、正義のヒーロー、ザクロマン」
といった感じになっていくのかな?
結界師
☆何かARMS持った人が出てきたー。
逃げる黒服の常に上を行く良守がカッコいい。
成長を続ける良守の力を表わすことにもなっているのがまた上手い。
うえきの法則
☆ここで「能力者以外に攻撃すると才を失う」という
最初期の設定を引っ張り出してくるとは……。
ルールの使い方、作者は本当に巧みになったなー。
東遊記
☆ソンゴサンの作戦がそのまんま過ぎるのはまあいいとして、
大王ネコの設定などがいちいち唐突なのが気に掛かる。
「そうか、だから予想より早く攻めてきたり自身が出撃しようとしていたのか」
なんて言われても、そこから分裂能力なんて読み取れるわけないので、
種明かしされても驚きようもない、ただポカーンとさせられるだけで。
(読み切り)88の陣八
・桜井亜都、読み切り。
作者の情報がほとんどないのだが、作品を読む限り相当手馴れており、
恐らくはどこかでデビュー済みか、長いアシスタント経験があるものと思われる。
☆絵は文句なく連載レベル。サンデー系としてあまりにも
完成され過ぎてしまって面白味のある画風ではないのだが、
描くべきものは全て高いレベルで描けており、技術的にはまったく問題ない。
ストーリーは「妖怪退治屋が妖怪だった」というパターンではあるが、
構成とドラマ作りの上手さで定型を踏んでいるという感じはさせていない。
また、作品の要である「88の術」が見た目と語呂合せの名前で
非常に面白いものになっている。妖術の出てくるマンガ数あれど、
タヌキ限定というのは意外な盲点だったなー。
総体的に高い完成度を誇るが、一方で強烈な個性、
魅力的なキャラといったウリに欠いているのが惜しい。
何かもう一押し欲しかった。
こわしや我聞
☆ライバルキャラの登場と白熱する戦闘描写で、
バトルマンガとして一皮剥けてきたような感がある。
道士郎でござる
◎ああもうコイツらとっととシメちゃってくれ……と
散々ストレスを溜めさせて、さてどう解放するのかと思ったら、
まさか芝山くん出してくるとは。しかもさすがにやり過ぎだ!!
あんなにムカついてたのに、読んでて気の毒にすらなってしまった……。
しかし芝山、本当に結構いい奴だったんだなぁ。
からくりサーカス
☆平馬の人形の方が、あるるかんやカボチャより強いんじゃ……。
つーかあんな数の榴弾どうやって入手して仕込んだんだ?
フェイスレスの「ごぶさた〜」はダンディでよかった。
モンキーターン
◎「思い知ったか、波多野。
自分のしたことが、こうやってハネ返ってくるんだぜ。」
という自分のセリフを自分でそっくり体現してみせる洞口。
何てアホな奴なんだ……たまの見せ場でも自爆して……。
もうどうすんだろう。これで惨敗したらあまりにも情けなさ過ぎる。
DAN DOH!!〜ネクストジェネレーション〜
♪「いよいよクライマックスだな……」
セリフだけなら何てことないのに、絵が加わるとまるで
洋モノエロビデオみたいになるという万乗マジック。
前回と今回でようやくわかった。
この新シリーズ始めたのはアニメの為でも遣り残しがあったからでもなく、
ただただ万乗先生がラミア描きたかっただけなんだ。そうに違いないよもう。
総評
・アニメ終わったし、クライマックスと言ってるし、
意外と「ダンドー」の終了は近いのだろうか。
・次号より新連載、畑健二郎「ハヤテのごとく!」開始。
まさか……これが連載に上がってくるとは思わなかった。
サンデーは本当に何がしたいんだ、子供向け路線はどこへ?
|